--年--月--日 --:--
2010年06月24日 22:21
デンマーク戦まであとわずか・・・
(-ω-;)ウーン 日本どうですかね?
一回寝ようか?それとも頑張って起きてようか思案のしどころです(^▽^;)
つーか、一回寝たら100%起きる自信はないんですけどね!!www
(/ ̄□ ̄)。しゃぁぁ~っ!!
日本3-デンマーク1
決勝進出!! y( ̄ー ̄)yピースピース
日本チャチャチャ♪
本田、遠藤、岡崎・・・よくやったよ!
本田の岡崎へのパスカッケー♪
最後のPKとハンドはビビッたけど(^▽^;)
あぁ・・・ネ、ネムイ... (*¨)(*・・)(*..)o(*__)o。。oO
つーことで、続いちゃいますたwww
トンネルを抜けるとそこは・・・やっぱ薮です ←ひつこいwww

つーか、思うんですけど・・・
今の時期ってこの林道を走るのには向いてないんじゃないかと・・・
どうせなら10月頃のお天気のいい日なんかが一番いいような気がするのですが・・・
薮の下に隠れてる岩に何回ヒットしたことか・・・(T-T) ウルウル
でも来ちゃったものはしょうがないですね
サクサク先に急ぎましょうか・・・
(-ω-;)ウーン 日本どうですかね?
一回寝ようか?それとも頑張って起きてようか思案のしどころです(^▽^;)
つーか、一回寝たら100%起きる自信はないんですけどね!!www
(/ ̄□ ̄)。しゃぁぁ~っ!!
日本3-デンマーク1
決勝進出!! y( ̄ー ̄)yピースピース
日本チャチャチャ♪
本田、遠藤、岡崎・・・よくやったよ!
本田の岡崎へのパスカッケー♪
最後のPKとハンドはビビッたけど(^▽^;)
あぁ・・・ネ、ネムイ... (*¨)(*・・)(*..)o(*__)o。。oO
つーことで、続いちゃいますたwww
トンネルを抜けるとそこは・・・やっぱ薮です ←ひつこいwww

つーか、思うんですけど・・・
今の時期ってこの林道を走るのには向いてないんじゃないかと・・・
どうせなら10月頃のお天気のいい日なんかが一番いいような気がするのですが・・・
薮の下に隠れてる岩に何回ヒットしたことか・・・(T-T) ウルウル
でも来ちゃったものはしょうがないですね
サクサク先に急ぎましょうか・・・
←もポチッと押してくださればσ( ̄。 ̄) オイラは幸せ
←も、できれば(^▽^;)
←調子に乗ってコレも(^▽^;)
この林道、所々に作業の痕跡が・・・

田沢スーパー林道非常勤補修員の「馬男」さんの痕跡ですね♪
倒木切ってくれたり、ルート作ってくれたり・・・ありがたいことです
他にも通りすがりの大館の人とか、たくさんの人がルート確保に尽力してるんですよね♪
σ( ̄。 ̄) オイラも微力ではありますが小枝を10本ほど切ってきましたw ←ちっちぇぇ!w
自然の力は偉大です!!
わずか10年ほど前にはトンネルまで車がきてたのに・・・今はこの有様
でも細々と道があり続け、そこを走ることが出来るのも・・・
廃道好きの変態ライダーさんたちのおかげです!!w
(人-)謝謝(-人)謝謝
13:00 黒崎森隧道から堀内側に2.5km地点
さすがに標高600m
しかも日陰だと雪がまだ残ってます

汗をかいたカラダにはキモチイイです♪
なぜかこの場所Docomoの電波が入りますw
で、テレビ電話で娘さんと遊んでたM師匠♪
つーか娘さん、お父さんがこんな山にいたのは想像ついたでしょうかね?(^▽^;)
更に堀内側に3km地点
あらぁ~難儀そうなのが居ますよ・・・

今期参入の倒木君です♪
左側の根っこの部分が残雪にのっかってます
最初見たときには倒木の下をバイク潜らせて通れるかな?って思ったんですけどね・・・
M師匠、倒木動かしたら残雪崩れて下のスペース減りました(^▽^;)
こりゃ上を越すしかないですなwww
で、ココで問題発生!!
上の2枚の写真で雑草君が違うとこ見つけられますか?
正解はスピードメーターの辺りが・・・
"\( ̄^ ̄)゛ハイ!! ハンドルポストにつけてたガーミン60CSx君が脱走しました!!
このGPSイロイロ問題ありますなwww
昨年秋に手代奥山林道で川に雑草君毎(σ( ̄。 ̄) オイラも一緒にだけど)落ちてった時には裏蓋とホルダーが大破!!www
で、今年は田沢スーパー林道で脱走ですか・・・┐(´д`)┌
つーか、GPSじゃなくてσ( ̄。 ̄) オイラに問題あるのか?www
ちょっとだけあきらめたんですけど、現在貧乏人のσ( ̄。 ̄) オイラにはチト辛いので探しに行くことに・・・
雪渓のトコではちゃんとあったんですから逃げ出したのはそこまでの間・・・( ̄Д ̄;;
ええ、行きましたよ!!
戻りましたとも!!・・・徒歩で・・・(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
山道をモトクロスブーツで小一時間、往復3km・・・辛いですw
結局見つけてくれたのはM師匠♪
σ( ̄。 ̄) オイラがズンズン進んでる遥か手前で発見したそうです(^▽^;)
つーことでココで小一時間時間の無駄遣い・・・
去年はパンクで小一時間・・・申し訳ないです <(_ _)>
つーことで倒木何とかして先を急がねば!!

とりあえず2週間前は下を潜れたらしいんですけどね、今は到底無理!!
下が駄目なら上を行くしかありませんなぁ~
幸い写真右側の倒木が地面についてる側は比較的平らなんでそこを越えちゃうことに♪
14:17 ようやく倒木を通過www
14:47 チョッと小波内大橋で休憩してから出発www
14:51 橋から0.3km地点にある第一アトラクション到着♪
まぁ、簡単にいえば大規模崩落地点なんですけどね・・・w
去年はもっと手前にスギノキ巻き込んだ地すべりポイントがあったんです
上の倒木のチョッと先に・・・
さっきも書きましたけど大館の人が崖側のスギノキを切ってルート開拓してくれたんで楽々通過しちゃえます♪
大館の人ありがとう <(_ _)>

で、肝心のアトラクションの写真撮り忘れましたwww
とりあえず通過しちゃったんで戻ってまで写真撮りたくなかったんで通過後の写真です
れこぴん旦那さんの背後が全部崩れた岩やら樹の塊ですwww
いちおうルートは出来てるのでそこを走れば問題ないです♪ たぶん(^▽^;)
ココでM師匠のクラッチに不具合が・・・
とりあえず15分ほど調整して納得してもらいますけどイマイチらしいです
(-ω-;)ウーン 使い方が使い方ですからねぇ・・・w
でもって更に0.3kmほど行くと第二のアトラクション♪

ココは去年よりでっかいアトラクションになってますwww
去年は無かったはずのでっかい樹が巻き込まれてます
この樹が斜めなので越えにくいですけど、ルートが出来てるのでチョッとフロントをリフトしてあげれば単独でも楽勝です♪
ただ、リフトしすぎると谷底まっしぐらになるかもしれませんwww
つーことで、細切れですけどアトラクションのムービーです
残念ながら難儀なトコは写ってません
写ってるのはラクチンなとこだけとなります
難儀なトコはムービー見て想像してくださいね(^▽^;)
とは言っても今年はそんなに難儀なとこはないです
降りて押すとか、落とすとか、投げるとか、ロープで引きずり上げる・・・
そんなとこはないです(^▽^;)
全て乗ったままでクリアできます♪
つーことで15:12 全てのアトラクション通過♪
( ̄0 ̄;アッ 堀内側の車止めの崩落ポイント忘れてましたw
15:20 サクッと通過しましたwww
後は快適に下るだけ・・・
15:40 R105、堀内合点到着!!
いやぁ~時間掛かったぜ!! ←σ( ̄。 ̄) オイラのせいだがw

とりあえず「道の駅あに」までいって休憩ですかね!?
雨で前が見えなかったのでゴーグル外して他の忘れてましたwww
さすがに国道を走ると雨で目が痛いですwww
つーことで途中で止まってゴーグルかけてる間に遅い車に囲まれちまいました・・・_| ̄|●
16:12
「道の駅あに」到着

ココの道の駅、熊肉売ってます♪
近くの肉屋さんでも熊肉売ってます♪
秋のシーズン中は「焼き熊串」も食べられます(^▽^;)
熊好きには堪りませんwww
この日は熊は食べなかったんですけど、チョッと小腹がすいたので・・・
こんなものを・・・食べてしまいました・・・

「阿仁の山菜あんかけ揚げそば」250円って言うらしいんですけどね・・・
米粉を使った揚げ麺に山菜の餡かけですな
でも、これは・・・正直・・・( ̄Д ̄;;
まぁ、σ( ̄。 ̄) オイラの個人的感想ですけどね(^▽^;)
17:11
再度M師匠のクラッチを調整・・・
(-ω-;)ウーン なんか寿命っぽいですね(^▽^;)
それにブレーキパッドはれこぴん旦那さん共々寿命間違いないです!!
早々に交換をオススメします♪
つーことで「道の駅あに」出発
河北林道経由で帰路に着きます
17:30
河北林道、石碑ポイント到着

ココの林道も舗装部分が多くなっちゃいましたね・・・
チョッと前までは採石場の手前からずっとダートが続いてたんですけどね・・・
石碑までの上りにチョッと大き目の砕石が敷かれてました
コロコロして走りにくかったですねぇ
まぁ、そのうち埋まるか流れるかして走りやすくなるんでしょうけど・・・(^▽^;)
17:55
井出舞園地到着
あとはそれぞれマターリお家に帰りますよ♪
つーか、9km手前でリザーブに入っちゃいました( ̄Д ̄;;
一番近いGSはR13まで行かねばいけませんよね・・・
そこまで持つのか?雑草君!!( ̄Д ̄;;
GS到着!!
ココまで結構ありますねぇ・・・
とりあえず給油!給油!!

w( ̄△ ̄;)wおおっ! ギリギリ □ _( -"-)_ セーフ!
なんと7リットルも入っちゃいました!!
雑草君のタンクって・・・7.5Lだったはず・・・
(-ω-;)ウーン 帰ったら予備のガソリン携行缶買おっと♪www
19:27
無事帰宅♪
本日の走行距離・・・181.2km 少なっ(^▽^;)
こんな距離で朝から晩まで遊べるなんて・・・
田沢スーパー林道ってステキです♪
ところで木の枝に引っかかって落ちたと思われてたGPS君
実はこんなことに・・・

真ん中のネジ穴にネジでボッチが着くんです
それをホルダーにカチッてはめて固定するんですけどね
そのポッチがもぎ取れてますたwww
(-ω-;)ウーン 今後の固定方法が・・・悩むぜ! ってことで(´・ω・`)ノ チャオ♪
この日記をご覧になって突撃を考えてる皆様へ・・・
今回はルートがシッカリついてたので去年よりは相当楽チンですた♪
まぁ、楽チンだからといってもなんかあったら人家まで20km近くあります
その距離を歩く覚悟のある人だけ単独走破出来ますwww
その覚悟がない人は複数で突撃してくださいねw
当然のことながらいったんこの林道に進入したらエスケープルートは存在しません
進むか戻るかだけです
怪我しても救急車はこれません
ヘリで吊り上げてもらえればラッキーなほうですw
連絡が取れれば・・・ですが
テレビ電話の話を書きましたが、アレはあくまで例外です!!
谷が深く入り組んでるので電波がつながるのはかなり厳しいかと・・・
転んだらダメージ大きそうな尖った人の頭ほどもある岩が無数に転がってます
転がってるだけならまだしもそいつらは頭の上にも無数にあります
ブーツはもちろん最低限身を守れるプロテクター装備は必須だと思います
まぁ、何処の林道もそうですけど、全て自己責任でガンガッテくださいませ♪

田沢スーパー林道非常勤補修員の「馬男」さんの痕跡ですね♪
倒木切ってくれたり、ルート作ってくれたり・・・ありがたいことです
他にも通りすがりの大館の人とか、たくさんの人がルート確保に尽力してるんですよね♪
σ( ̄。 ̄) オイラも微力ではありますが小枝を10本ほど切ってきましたw ←ちっちぇぇ!w
自然の力は偉大です!!
わずか10年ほど前にはトンネルまで車がきてたのに・・・今はこの有様
でも細々と道があり続け、そこを走ることが出来るのも・・・
廃道好きの変態ライダーさんたちのおかげです!!w
(人-)謝謝(-人)謝謝
13:00 黒崎森隧道から堀内側に2.5km地点
さすがに標高600m
しかも日陰だと雪がまだ残ってます

汗をかいたカラダにはキモチイイです♪
なぜかこの場所Docomoの電波が入りますw
で、テレビ電話で娘さんと遊んでたM師匠♪
つーか娘さん、お父さんがこんな山にいたのは想像ついたでしょうかね?(^▽^;)
更に堀内側に3km地点
あらぁ~難儀そうなのが居ますよ・・・

今期参入の倒木君です♪
左側の根っこの部分が残雪にのっかってます
最初見たときには倒木の下をバイク潜らせて通れるかな?って思ったんですけどね・・・
M師匠、倒木動かしたら残雪崩れて下のスペース減りました(^▽^;)
こりゃ上を越すしかないですなwww
で、ココで問題発生!!
上の2枚の写真で雑草君が違うとこ見つけられますか?
正解はスピードメーターの辺りが・・・
"\( ̄^ ̄)゛ハイ!! ハンドルポストにつけてたガーミン60CSx君が脱走しました!!
このGPSイロイロ問題ありますなwww
昨年秋に手代奥山林道で川に雑草君毎(σ( ̄。 ̄) オイラも一緒にだけど)落ちてった時には裏蓋とホルダーが大破!!www
で、今年は田沢スーパー林道で脱走ですか・・・┐(´д`)┌
つーか、GPSじゃなくてσ( ̄。 ̄) オイラに問題あるのか?www
ちょっとだけあきらめたんですけど、現在貧乏人のσ( ̄。 ̄) オイラにはチト辛いので探しに行くことに・・・
雪渓のトコではちゃんとあったんですから逃げ出したのはそこまでの間・・・( ̄Д ̄;;
ええ、行きましたよ!!
戻りましたとも!!・・・徒歩で・・・(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
山道をモトクロスブーツで小一時間、往復3km・・・辛いですw
結局見つけてくれたのはM師匠♪
σ( ̄。 ̄) オイラがズンズン進んでる遥か手前で発見したそうです(^▽^;)
つーことでココで小一時間時間の無駄遣い・・・
去年はパンクで小一時間・・・申し訳ないです <(_ _)>
つーことで倒木何とかして先を急がねば!!

とりあえず2週間前は下を潜れたらしいんですけどね、今は到底無理!!
下が駄目なら上を行くしかありませんなぁ~
幸い写真右側の倒木が地面についてる側は比較的平らなんでそこを越えちゃうことに♪
14:17 ようやく倒木を通過www
14:47 チョッと小波内大橋で休憩してから出発www
14:51 橋から0.3km地点にある第一アトラクション到着♪
まぁ、簡単にいえば大規模崩落地点なんですけどね・・・w
去年はもっと手前にスギノキ巻き込んだ地すべりポイントがあったんです
上の倒木のチョッと先に・・・
さっきも書きましたけど大館の人が崖側のスギノキを切ってルート開拓してくれたんで楽々通過しちゃえます♪
大館の人ありがとう <(_ _)>

で、肝心のアトラクションの写真撮り忘れましたwww
とりあえず通過しちゃったんで戻ってまで写真撮りたくなかったんで通過後の写真です
れこぴん旦那さんの背後が全部崩れた岩やら樹の塊ですwww
いちおうルートは出来てるのでそこを走れば問題ないです♪ たぶん(^▽^;)
ココでM師匠のクラッチに不具合が・・・
とりあえず15分ほど調整して納得してもらいますけどイマイチらしいです
(-ω-;)ウーン 使い方が使い方ですからねぇ・・・w
でもって更に0.3kmほど行くと第二のアトラクション♪

ココは去年よりでっかいアトラクションになってますwww
去年は無かったはずのでっかい樹が巻き込まれてます
この樹が斜めなので越えにくいですけど、ルートが出来てるのでチョッとフロントをリフトしてあげれば単独でも楽勝です♪
ただ、リフトしすぎると谷底まっしぐらになるかもしれませんwww
つーことで、細切れですけどアトラクションのムービーです
残念ながら難儀なトコは写ってません
写ってるのはラクチンなとこだけとなります
難儀なトコはムービー見て想像してくださいね(^▽^;)
とは言っても今年はそんなに難儀なとこはないです
降りて押すとか、落とすとか、投げるとか、ロープで引きずり上げる・・・
そんなとこはないです(^▽^;)
全て乗ったままでクリアできます♪
つーことで15:12 全てのアトラクション通過♪
( ̄0 ̄;アッ 堀内側の車止めの崩落ポイント忘れてましたw
15:20 サクッと通過しましたwww
後は快適に下るだけ・・・
15:40 R105、堀内合点到着!!
いやぁ~時間掛かったぜ!! ←σ( ̄。 ̄) オイラのせいだがw

とりあえず「道の駅あに」までいって休憩ですかね!?
雨で前が見えなかったのでゴーグル外して他の忘れてましたwww
さすがに国道を走ると雨で目が痛いですwww
つーことで途中で止まってゴーグルかけてる間に遅い車に囲まれちまいました・・・_| ̄|●
16:12
「道の駅あに」到着

ココの道の駅、熊肉売ってます♪
近くの肉屋さんでも熊肉売ってます♪
秋のシーズン中は「焼き熊串」も食べられます(^▽^;)
熊好きには堪りませんwww
この日は熊は食べなかったんですけど、チョッと小腹がすいたので・・・
こんなものを・・・食べてしまいました・・・

「阿仁の山菜あんかけ揚げそば」250円って言うらしいんですけどね・・・
米粉を使った揚げ麺に山菜の餡かけですな
でも、これは・・・正直・・・( ̄Д ̄;;
まぁ、σ( ̄。 ̄) オイラの個人的感想ですけどね(^▽^;)
17:11
再度M師匠のクラッチを調整・・・
(-ω-;)ウーン なんか寿命っぽいですね(^▽^;)
それにブレーキパッドはれこぴん旦那さん共々寿命間違いないです!!
早々に交換をオススメします♪
つーことで「道の駅あに」出発
河北林道経由で帰路に着きます
17:30
河北林道、石碑ポイント到着

ココの林道も舗装部分が多くなっちゃいましたね・・・
チョッと前までは採石場の手前からずっとダートが続いてたんですけどね・・・
石碑までの上りにチョッと大き目の砕石が敷かれてました
コロコロして走りにくかったですねぇ
まぁ、そのうち埋まるか流れるかして走りやすくなるんでしょうけど・・・(^▽^;)
17:55
井出舞園地到着
あとはそれぞれマターリお家に帰りますよ♪
つーか、9km手前でリザーブに入っちゃいました( ̄Д ̄;;
一番近いGSはR13まで行かねばいけませんよね・・・
そこまで持つのか?雑草君!!( ̄Д ̄;;
GS到着!!
ココまで結構ありますねぇ・・・
とりあえず給油!給油!!

w( ̄△ ̄;)wおおっ! ギリギリ □ _( -"-)_ セーフ!
なんと7リットルも入っちゃいました!!
雑草君のタンクって・・・7.5Lだったはず・・・
(-ω-;)ウーン 帰ったら予備のガソリン携行缶買おっと♪www
19:27
無事帰宅♪
本日の走行距離・・・181.2km 少なっ(^▽^;)
こんな距離で朝から晩まで遊べるなんて・・・
田沢スーパー林道ってステキです♪
ところで木の枝に引っかかって落ちたと思われてたGPS君
実はこんなことに・・・

真ん中のネジ穴にネジでボッチが着くんです
それをホルダーにカチッてはめて固定するんですけどね
そのポッチがもぎ取れてますたwww
(-ω-;)ウーン 今後の固定方法が・・・悩むぜ! ってことで(´・ω・`)ノ チャオ♪
この日記をご覧になって突撃を考えてる皆様へ・・・
今回はルートがシッカリついてたので去年よりは相当楽チンですた♪
まぁ、楽チンだからといってもなんかあったら人家まで20km近くあります
その距離を歩く覚悟のある人だけ単独走破出来ますwww
その覚悟がない人は複数で突撃してくださいねw
当然のことながらいったんこの林道に進入したらエスケープルートは存在しません
進むか戻るかだけです
怪我しても救急車はこれません
ヘリで吊り上げてもらえればラッキーなほうですw
連絡が取れれば・・・ですが
テレビ電話の話を書きましたが、アレはあくまで例外です!!
谷が深く入り組んでるので電波がつながるのはかなり厳しいかと・・・
転んだらダメージ大きそうな尖った人の頭ほどもある岩が無数に転がってます
転がってるだけならまだしもそいつらは頭の上にも無数にあります
ブーツはもちろん最低限身を守れるプロテクター装備は必須だと思います
まぁ、何処の林道もそうですけど、全て自己責任でガンガッテくださいませ♪
- 前のエントリーへ
- 普通の日記w
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 今年も田沢スーパー林道に逝ってしまったわけだが 2010 part1
- 前のエントリーへ
- 普通の日記w
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 今年も田沢スーパー林道に逝ってしまったわけだが 2010 part1
コメント
馬男 林道掲示板ではパ○○ンでw | URL | 3un.pJ2M
まぁ近いうちに
そのうちチェーンソー担いで西木側からでも入りますよ
土嚢も1t土嚢10枚に、通常の土嚢を1200枚買ってあるんで…
まぁソコまでバイクじゃ運べないんですけどねwww
当面はアトラクションを維持しながらのルートの確保が優先でしょうw
とスコップ&ツルハシと人足募るw
完全な土木コウジィ~
( 2010年06月25日 10:09 [編集] )
先生 | URL | SFo5/nok
Re: 今年も田沢スーパー林道に逝ってしまったわけだが 2010 part2
>>この日記意をご覧になって突撃を考えてる皆様へ・・・
それは僕のことでしょうか?w
まだまだ乗り手もヘタレなんで
しばらく場数踏んでからいつか乗り込もうかと思いますww
まずオフ車を導入しないとな~w
( 2010年06月25日 10:59 [編集] )
mAm23 | URL | -
Re: まぁ近いうちに
馬男 林道掲示板ではパ○○ンでwさん
o(*^▽^*)oあはっ♪
毎度ご苦労様です!!
とりあえずのルート確保がないとあっという間にマヂ廃道になってしまいますものね
鵜養側の鉄砲水で流されちゃった道路、かなり気合入れて直してましたね
再開通目指すつもりあるんですかね?あの道・・・
> そのうちチェーンソー担いで西木側からでも入りますよ
>
> 土嚢も1t土嚢10枚に、通常の土嚢を1200枚買ってあるんで…
>
> まぁソコまでバイクじゃ運べないんですけどねwww
>
> 当面はアトラクションを維持しながらのルートの確保が優先でしょうw
>
> とスコップ&ツルハシと人足募るw
>
> 完全な土木コウジィ~
( 2010年06月25日 18:36 [編集] )
mAm23 | URL | -
Re: Re: 今年も田沢スーパー林道に逝ってしまったわけだが 2010 part2
先生さん
o(*^▽^*)oあはっ♪ お約束の一般論ですおw
ココの道は日々着々と廃化進行中で、いつ何処でも崩落が起きてもおかしくないんです
転がってる岩は避けれるけど、上から降ってくる岩は避けにくいですから・・
カブで逝って見ます?
付き合っちゃったりするかもwww
> >>この日記意をご覧になって突撃を考えてる皆様へ・・・
>
> それは僕のことでしょうか?w
>
> まだまだ乗り手もヘタレなんで
> しばらく場数踏んでからいつか乗り込もうかと思いますww
>
>
>
>
> まずオフ車を導入しないとな~w
( 2010年06月25日 18:42 [編集] )
ponkotu40 | URL | -
田沢スーパーな廃林道
激しく逝ってみたい!
まずは隠し球の赤いヤツを復帰させて・・・
オイラの復帰が一番大変そう (^^;)
いったい何時になったら逝けるのやら
( 2010年06月25日 21:26 [編集] )
mAm23 | URL | -
Re: 田沢スーパーな廃林道
ponkotu40さん
面白いろいえばオモシロイ♪(^▽^;)
難儀だといえばナンギな道です!!( ̄Д ̄;;
とりあえず赤い流れ星君(仮称)だと絶対無理!!
ってかんじじゃないですからKSRでもOKかと・・・
付き合いますよ♪ (・∀・)ニヤニヤ
> 激しく逝ってみたい!
>
> まずは隠し球の赤いヤツを復帰させて・・・
> オイラの復帰が一番大変そう (^^;)
>
>
> いったい何時になったら逝けるのやら
( 2010年06月26日 18:13 [編集] )
コメントの投稿